AUDEMARSPIGUET

あなたに最適で 最高の職人をご紹介します

一括
見積り
動作1年
保証
年間修理件数
1万件

オーデマピゲ(AUDEMARSPIGUET)の修理・オーバーホール

クラフトワーカーズでは、経験豊富な技術者をお客様にご紹介しております。
複数の職人へ、まとめて見積もり依頼ができますので、時計を送らず1STEPで簡単に修理の内容、金額、納期の比較ができます。
プロフィールや保有資格、過去に修理した時計のレビューをご確認いただき、お客様自身で職人をお選びいただけます。
もしも、わからない事があれば直接職人に質問ができますので、十分にご納得いただき、安心してご依頼いただけます。

職人の技術によって、仕上りのクオリティは大きく変わります。
クラフトワーカーズを通じで、最高の職人とつながり、良き時計ライフをご体験ください。

クラフトワーカーズの特徴
  • 修理料金を
    比較できる

    職人全員に一括見積りで
    料金比較ができます。

  • 安心して
    依頼ができる

    わからない事は直接職人に聞いて解決。
    だから安心して依頼ができます。

  • 修理後の
    安心サポート

    全ての時計に
    1年間の動作保証がつきます。

  • WEBから簡単
    「一括見積り」

    「一括見積り」なら、住所や電話番号の入力なし。時計を送らずに概算見積りを作成します。

  • 資格を持つ
    職人が在籍

    優れた技術でリーズナブルに
    オーバーホールができます。

  • 梱包キットを
    無料提供

    全国どこでも時計の梱包キットを
    無料で提供。
    着払いで修理店へ送るだけ。

オーデマピゲの定番モデルの
オーバーホールの料金・目安

オーデマ・ピゲ(Audemars Piguet)は、1882年に設立された時計ブランドで、世界三大時計ブランドの一つとして知られています。オーデマ・ピゲの特徴は、伝統的な時計製造技術と革新的なデザインを融合させていることです。

ブランドを象徴するモデルとして、1972年に発表されたロイヤルオークがあります。これは、ステンレススティール製の高級時計として革新的な存在となり、ラグジュアリースポーツウォッチとしてその地位を確立しました。
他にも、ロイヤルオークの派生モデルであるロイヤルオークオフショア、2019年に発表されたCODE 11.59 バイオーデマ ピゲなどのモデルが代表的です。

オーデマ・ピゲは、製造工程の多くを自社で行うマニュファクチュール形式を採用しています。トゥールビヨン、パーペチュアルカレンダー、クロノグラフなどの複雑機構の時計を多数手がけていることでも知られています。また時計の技術だけでなく、芸術作品とも呼べるほどの精緻さと美しさを持っており、世界で活躍するプロスポーツ選手や、アーティスト、芸能人からの人気も集めています。

タイプ・仕様 クラフトワーカーズの
オーバーホール価格(※)
メーカーに依頼した時の
オーバーホール価格
ロイヤルオーク(ROYALOAK) ¥37,500~ ¥102,000~
ロイヤルオークオフショア(ROYALOAK OFFSHORE) ¥37,500~ ¥102,000~
CODE 11.59 バイ オーデマ ピゲ(CODE 11.59 BY AUDEMARS PIGUET) ¥47,500~ ¥162,000~
ミレネリー(MILLENARY) ¥37,500~ ¥85,000~

※在籍職人の参考価格となります。金額は職人毎に異なりますので、一括見積もりにてご確認ください。

ロイヤルオーク

オーデマ・ピゲのロイヤルオークは、1972年に発表されたブランドのフラッグシップモデルです。デザインを手がけたのは、「時計界のピカソ」とも呼ばれる時計デザイナー、ジェラルド・ジェンタです。従来の高級時計にはなかったステンレススティールを素材とし、八角形のベゼルと一体型ブレスレットという大胆なデザインを特徴としています。

ロイヤルオークは、高級時計でステンレススティール製の時計を採用した革新的なモデルとして知られています。それまで高級時計といえば金やプラチナなどの貴金属が主流でしたが、オーデマ・ピゲはステンレススティールでもラグジュアリーで高品質な時計を作れることを証明しました。ロイヤルオークをきっかけに、パテック・フィリップのノーチラスや、ヴァシュロン・コンスタンタンのオーヴァーシーズなど、数々のラグジュアリースポーツウォッチが誕生しました。

ロイヤルオークの特徴として、八角形のベゼルがあります。これは、名前の由来ともなったイギリス軍感、ロイヤルオークの舷窓をモチーフにしたといわれています。また、文字盤にタペストリーと呼ばれる独特のパターンを施しているのも、大きな特徴の一つです。

また、ロイヤルオークにはスタンダードな三針モデル以外にも、クロノグラフやパーペチュアルカレンダー、スケルトンなどの機能やデザインを発展させた数多くのバリエーションがあります。

ロイヤルオークオフショア

オーデマ・ピゲのロイヤルオーク オフショアは、ロイヤルオークの派生モデルとして1992年に誕生しました。エマニュエル・ゲイタがデザインを担当し、ロイヤルオークの伝統を継承しつつ、より大型でスポーティに仕上げました。オーデマ・ピゲ社内では不評で、ロイヤルオークをデザインしたジェラルド・ジェンタ氏が怒鳴り込んできたという逸話もあるほどですが、ユーザーからは一貫して人気を集めています。

ロイヤルオーク オフショアは、オリジナルのロイヤルオークよりも大きく、42mmから48mmのケースサイズが主流です。厚みのあるケースと耐久性の高い素材が使用されており、アクティブなライフスタイルにも適しています。
デザイン面では、八角形のベゼルやタペストリーダイヤルなど、ロイヤルオークのアイコニックな要素を継承しつつ、より男性的でダイナミックなスタイルを追求しています。ラバーやレザーストラップも多くのモデルで採用されており、スポーティさと高級感が絶妙に融合しているのも魅力です。

クロノグラフやダイバーズモデルなど、多くのバリエーションがあり、それぞれが高度な機能を搭載しています。特に、クロノグラフモデルは複雑な計時機能と視認性の高いダイヤルデザインが特徴としており、スポーツウォッチとして高い人気を誇っています。また、セラミック、チタン、フォージドカーボンなどの先進素材を取り入れたモデルも展開されています。

CODE 11.59 バイ オーデマ ピゲ

オーデマ・ピゲのCODE 11.59 バイ オーデマ ピゲは、2019年に発表されたコレクションです。このコレクション名の「CODE」は、Challenge(挑戦)、Own(所有)、Dare(大胆)、Evolve(進化)の頭文字を取ったもので、11.59は新たな日が始まる直前の時間を象徴しています。

特徴は、ブランド理念である「伝統と革新」を体現したようなデザインです。クラシックでエレガントなデザインと、先進的な技術を兼ね備えています。とくに、八角形の中央ケースと円形のベゼル・ケースバックを組み合わせたデザインは、ロイヤルオークの伝統を踏襲しながらも新しいスタイルを打ち出しています。

ダイヤルは、エナメルやラッカー仕上げなど多様なバリエーションがあり、立体的で深みのあるデザインとなっています。また、アラビア数字やスリムなインデックスが配され、視認性と優美さを両立させています。
誕生から間もないものの、すでに素材やカラー、搭載機能など豊富なバリエーションを展開しているのもポイントです。

ミレネリー

オーデマ・ピゲのミレネリーは、1995年に初めて発表されたコレクションです。ユニークなデザインと高度な時計製造技術が融合しており、楕円形のケースを特徴としています。登場時は大きなインパクトがなかったものの、2006年のリニューアルで大きくかわり、文字盤がアシメントリーなデザインになり、ミレネリーのスタイルとして定着しました。

楕円形の独特なフォルムのケースは、手首にフィットするように設計されています。これによって、オリジナリティの高いデザインだけでなく、快適な装着感を実現しています。ケース素材には、18Kホワイトゴールドやピンクゴールドなどの高品質な素材が使用され、細部にわたる美しい仕上げが施されています。

ダイヤルは、オフセンターのデザインと多層構造が特徴で、内部機構の一部が見えるオープンワークのスタイルもあります。また、ローマ数字やアラビア数字のインデックス、ブレゲ針など、クラシックな要素も取り入れられており、エレガントな雰囲気を醸し出しています。
複雑機構を持つモデルも多く、トゥールビヨンやデッドビートセコンドなどの高度な機能を備えた時計も展開されています。

2011年には、ミレネリー専用のムーブメントを搭載した新モデル「ミレネリー4101」が登場します。オープンダイヤルで特徴的なムーブメントを全面に楽しめるデザインとし、ミレネリーの代表作として知られるようになりました。

クラフトワーカーズのお客様の声

投稿日 :2025.04.24

ゆう 様の口コミ

5.0
ブランド名:

エルメス/クリッパー

金額:

20,800円

納期:

1ヶ月

修理内容:

オーバーホール(分解掃除)
裏ブタ純正パッキン交換
ガラス純正パッキン交換

担当職人:

平原 秀樹

20年ほど前、時計が動かなくなり、修理を出そうと思い見積もりをお願いしたが、オーバーホールだけでかなりの金額でした。ですが、思い出のある時計で、いずれ娘にあげたいと思いがあり、どこで修理をしようかと検討していたところ、このサイトに出会いました。ネットでの詐欺を見聞きする中で、ネットで修理をお願いするのは大変勇気が入りました。
決め手は、口コミの多さと写真です。
その中で平田様にお願いしたのは、同じ時計の修理を扱っていたからです。
見積もり金額も予想よりはるかに安かったのも決めた理由です。
迅速に丁寧に対応していただき、仕上がりも大満足です。
ありがとうございました。

職人からのコメント

この度は、大切な時計の修理をお任せいただき、また素晴らしいレビューをいただきまして、誠にありがとうございます。お客様の思い出の詰まった時計をお手伝いできたこと、大変光栄に感じております。

ネットでの修理依頼にご不安があった中で、口コミや写真を参考にしていただけたこと、そして当店を信頼していただけたことに心から感謝申し上げます。見積もり金額や対応についてもご満足いただけたようで、私たちもとても嬉しく思います。

今後も、お客様の大切な時計を長くご愛用いただけるよう、丁寧に対応してまいります。もしまた何かございましたら、どうぞご遠慮なくご連絡ください。

改めて、ありがとうございました。

+ 続きを読む

投稿日 :2025.04.21

イタクラ 様の口コミ

5.0
ブランド名:

ハミルトン/アメリカンクラシック

金額:

33,000円

納期:

3週間

修理内容:

オーバーホール(分解掃除)
裏蓋パッキン

担当職人:

平原 秀樹

オンラインで時計を預けることに不安もあったが見積から作業完了、発送等の連絡があり安心して作業を頼めた。
完成の写真もあり良かった。

職人からのコメント

修理御依頼頂き有難う御座いました。
個々のパーツの摩耗も無く安定した仕上げとなりました、定期的なメンテナンスで末長くご使用頂けると思います。また何かあれば御連絡頂ければ対応させて頂きます。
有難う御座いました。

+ 続きを読む

投稿日 :2025.04.18

新井 様の口コミ

5.0
ブランド名:

オリス/BC3デイデイト

金額:

26,500円

納期:

3週間

修理内容:

オーバーホール(分解掃除)
裏蓋パッキン交換

担当職人:

平原 秀樹

同時に多くの職人さんにお見積り頂けることに魅力を感じました。
平原様は最初にお見積りを頂きました。また最初のお見積りの金額から本見積の金額が若干下がった事にも誠実さを感じました。
分解した写真をお送りいただいたり、丁寧な対応で安心して
お預けできました。仕上がりもとてもきれいで満足しています。

職人からのコメント

この度は御依頼頂きありがとう御座いました。

スイスムーブメントとして非常に安定したモデルです、大きな摩耗も無く良い状態のムーブでした、都度のメンテナンスは必要かと思いますが末長くご使用頂けると思います。

何か有れば御連絡下さい。

ありがとう御座いました。

+ 続きを読む
口コミ一覧ページはこちらchevron_right

オーデマピゲの由来・歴史

オーデマ・ピゲの歴史は、1875年にスイスのル・ブラッシュで、ジュール=ルイ・オーデマとエドワール=オーギュスト・ピゲが、他のブランドの下請けとしてアトリエを作ったことで始まりました。1882年には現在のブランド名である、オーデマ・ピゲとして独立します。

オーデマが技術開発と生産を担当し、ピゲが営業や販売を担当するという分業体制が、ブランドの成功の基盤となりました。1892年には、世界初となるミニッツリピーターを搭載した腕時計を発表し、一躍知名度を高めます。他にもクロノグラフやムーンフェイズといった複雑機能を搭載した時計を発表し、高い評価を獲得しました。

創業者の意志は息子たちに受け継がれ、1921年には世界でもっとも薄い懐中時計を開発し再び注目を集めます。その後も小型・薄型時計のパイオニアとして、開発に注力していましたが、1969年にセイコーがクオーツ時計を発表し、機械式時計の需要が一気に低迷するクオーツ・ショックが起こります。

順調だったオーデマ・ピゲも打撃を受けますが、1972年にブランドの歴史を変える一大転機を迎えます。伝説的なデザイナーであるジェラルド・ジェンタが手がけたロイヤルオークの誕生です。ロイヤルオークは、八角形のベゼルと一体型のブレスレット、ステンレススティール製のケースという斬新なデザインで、当時の時計業界に革命をもたらしました。当時の高級時計といえば、金やプラチナといった素材を使うのが一般的だったため、ステンレススティールを使用するという試みは、当時は物議を醸しました。しかし最終的には大成功を収め、今日に至るまでブランドのアイコンとして愛され続けています。

ラグジュアリースポーツウォッチの地位を確立したオーデマ・ピゲですが、その後も革新を続けます。1978年には、時計の厚みがわずか7.8mmのパーペチュアルカレンダーを搭載した時計を、1986年には世界初の自動巻きトゥールビヨンを発表します。
2019年には、ロイヤルオーク以来、実に4半世紀ぶりとなるコレクション、CODE 11.59 バイ オーデマ ピゲを発表。過去の名機の意匠を取り入れたデザインは、まさに伝統と革新というオーデマ・ピゲの理念を体現していると言えます。

オーバーホールの必要性

時計を長く使う為には定期的にメンテナンスが必要です。

一般的には4〜5年に一回オーバーホールをする必要があるといわれています。

時計は多くのパーツが構成され成り立っています。

これらのパーツをスムーズに動かすために潤滑油というオイルが使われているのですが、潤滑油は時間とともに経年劣化してしまいオイル切れという状態に必ずなります。

オイル切の状態で使用し続けると、部品が摩耗してしまい時計の寿命が縮まります。 また、潤滑油の他にも湿気などの水分から時計を守るパッキンにも寿命があり定期的に交換をする必要があります。

消耗部品を適切な時期に交換し、不具合を早めに発見しメンテナンスする事で、時計は良好な状態を保つ事ができ大切な時計の寿命を延ばし末長くご利用いただく事ができます。

早速、クラフトワーカーズを使ってみる

若林 宏明

時計修理技能士1級

アピールポイント:
オメガをはじめとした時計の修理・オーバーホールを得意としています。クォーツクロノグラフも得意でございます。メーカー同様の確かなメンテナンスをさせて頂きます。

この職人に見積もり

柳田 英祐

時計修理技能士1級

アピールポイント:
国産、舶来問わず幅広い知識と技術を持ち合わせてます。お預かりした際は熟練した技術を集約し丁寧で正確な仕事をさせて頂きます。

この職人に見積もり

池島 和成

時計修理技能士1級

アピールポイント:
現行品はもちろんメーカーで断られたアンティーク時計まで経験に裏打ちされた技術で適切にメンテナンスさせて頂きます。

この職人に見積もり

酒井 康友

WOSTEP(ウォステップ)

アピールポイント:
オーバーホールや修理の際、交換部品が必要であればメーカー純正部品を使用します。

この職人に見積もり

柏谷 茂樹

時計修理技能士1級

アピールポイント:
月間1,000本以上の修理を行っていた時計修理専門会社に所属していた経験を活かし、お客様のご要望に応えるメンテナンスを提供させて頂きます。

この職人に見積もり

松村 秋男

時計修理技能士1級

アピールポイント:
国家試験である一級時計技師が8名在籍している時計修理専門会社の技術者として勤めております。 お預かりした時計は技術者歴40年以上の私が責任を持って手がけさせて頂きます。

この職人に見積もり

平原 秀樹

時計修理技能士2級

アピールポイント:
時計修理を30年程させて頂いております、個人自宅工房にて、東海地区の同業者様向けに修理サービスを行なっております。古物商様やブランド買取店様からの修理依頼が多くアンティークモデルの修理も可能です。

この職人に見積もり