比較できる
職人全員に一括見積りで
料金比較ができます。
あなたに最適で 最高の職人をご紹介します
クラフトワーカーズでは、経験豊富な技術者をお客様にご紹介しております。
複数の職人へ、まとめて見積もり依頼ができますので、時計を送らず1STEPで簡単に修理の内容、金額、納期の比較ができます。
プロフィールや保有資格、過去に修理した時計のレビューをご確認いただき、お客様自身で職人をお選びいただけます。
もしも、わからない事があれば直接職人に質問ができますので、十分にご納得いただき、安心してご依頼いただけます。
職人の技術によって、仕上りのクオリティは大きく変わります。
クラフトワーカーズを通じで、最高の職人とつながり、良き時計ライフをご体験ください。
職人全員に一括見積りで
料金比較ができます。
わからない事は直接職人に聞いて解決。
だから安心して依頼ができます。
全ての時計に
1年間の動作保証がつきます。
「一括見積り」なら、住所や電話番号の入力なし。時計を送らずに概算見積りを作成します。
優れた技術でリーズナブルに
オーバーホールができます。
全国どこでも時計の梱包キットを
無料で提供。
着払いで修理店へ送るだけ。
クロノスイスは、1983年に設立された時計ブランドです。ドイツ企業ですが、スイスで生産しており、年間5,000個ほどの少量生産を行っているのが特徴です。スイスの伝統的な機械式時計の作りを受け継いでおり、優れた品質を丁寧な作りで生み出しており、日本での知名度はそれほど高くないものの、熱狂的なファンから愛されています。
とくにレギュレーター式ダイヤルが人気を集めており、クロノスイスの時計のデザインの礎ともなっています。他にもオーパスやデルフィス、オレアなど多数の人気モデルをラインナップしています。
スイスの伝統的な時計作りの手法を取り入れながら、手が届きやすい価格帯であることも魅力の一つです。
タイプ・仕様 | クラフトワーカーズの オーバーホール価格(※) |
メーカーに依頼した時の オーバーホール価格 |
---|---|---|
デルフィス(DELPHIS) | ¥67,500~ | ¥195,000~ |
オレア(OREA) | ¥37,500~ | ¥73,000~ |
オーパス(OPUS) | ¥37,500~ | ¥73,000~ |
レギュレーター(REGULATOR) | ¥37,500~ | ¥73,000~ |
※在籍職人の参考価格となります。金額は職人毎に異なりますので、一括見積もりにてご確認ください。
デルフィスは、1997年に登場したモデルで、ジャンピングアワーとレトログラードミニッツを併せ持っています。2023年に発表された創業40周年を記念した新作モデルでは、12時位置のデジタルジャンピングアワーと、文字盤のレトログラードに加え、ファイヤーエナメルとギョーシェ加工が施されています。
伝統的な職人技と、最先端技術が見事に融合したモデルであり、クロノスイスの時計作りの姿勢を体現していると言えます。
クラシカルなデザインが特徴のオレア。エナメルダイヤルや、コインエッジ、ブルースチールの針など、古典的な時計作りを多数取り入れており、クラシックな雰囲気が魅力です。
ブレゲ数字や、ローマ数字などクラシカルなデザインを基調としながら、豊富なラインナップがあります。レギュレーターを採用したモデルもあり、好みに応じて選ぶことができます。
伝統的な時計作りを取り入れながらも、入手しやすい価格設定なのも魅力の一つです。「クラシカルなドレスウォッチをお得に手に入れたい」という方におすすめです。
オーパスは、ラテン語で「作品」を意味する言葉であり、クロノスイス創業者であるラング氏のこだわりが結集したモデルです。
クロノグラフ機構の動きを鑑賞するという時計愛好家の願望を叶えるため、ムーブメントは、不要な部品をすべて廃し必要最小限に抑えられています。ぎりぎりまでカットされたムーブメントは、スケルトン仕様になっており、その動きを存分に堪能することができます。
1996年にはドイツの時計専門誌「アームバンドウーレン」の「ウォッチ・オブ・ザ・イヤー」グランプリに選ばれています。
クロノスイスとも代名詞とも言えるモデルが、レギュレーターです。1987年に世界で初めてレギュレーター式腕時計を量産し、ブランドの地位を確立するに至りました。クロノスイスのレギュレーターには、オニオンリューズやブルースチール針など伝統的な時計作りの要素が多数盛り込まれています。
オーソドックスなレギュレーター式ダイヤルを採用したモデルから、ジャンピングアワーを採用したモデル、トゥールビヨンの複雑機構搭載モデルまで、幅広いラインナップが楽しめます。
投稿日 :2025.04.24
ゆう 様の口コミ
エルメス/クリッパー
20,800円
1ヶ月
オーバーホール(分解掃除)
裏ブタ純正パッキン交換
ガラス純正パッキン交換
平原 秀樹
20年ほど前、時計が動かなくなり、修理を出そうと思い見積もりをお願いしたが、オーバーホールだけでかなりの金額でした。ですが、思い出のある時計で、いずれ娘にあげたいと思いがあり、どこで修理をしようかと検討していたところ、このサイトに出会いました。ネットでの詐欺を見聞きする中で、ネットで修理をお願いするのは大変勇気が入りました。
決め手は、口コミの多さと写真です。
その中で平田様にお願いしたのは、同じ時計の修理を扱っていたからです。
見積もり金額も予想よりはるかに安かったのも決めた理由です。
迅速に丁寧に対応していただき、仕上がりも大満足です。
ありがとうございました。
投稿日 :2025.04.21
イタクラ 様の口コミ
ハミルトン/アメリカンクラシック
33,000円
3週間
オーバーホール(分解掃除)
裏蓋パッキン
平原 秀樹
オンラインで時計を預けることに不安もあったが見積から作業完了、発送等の連絡があり安心して作業を頼めた。
完成の写真もあり良かった。
修理御依頼頂き有難う御座いました。
個々のパーツの摩耗も無く安定した仕上げとなりました、定期的なメンテナンスで末長くご使用頂けると思います。また何かあれば御連絡頂ければ対応させて頂きます。
有難う御座いました。
投稿日 :2025.04.18
新井 様の口コミ
オリス/BC3デイデイト
26,500円
3週間
オーバーホール(分解掃除)
裏蓋パッキン交換
平原 秀樹
同時に多くの職人さんにお見積り頂けることに魅力を感じました。
平原様は最初にお見積りを頂きました。また最初のお見積りの金額から本見積の金額が若干下がった事にも誠実さを感じました。
分解した写真をお送りいただいたり、丁寧な対応で安心して
お預けできました。仕上がりもとてもきれいで満足しています。
この度は御依頼頂きありがとう御座いました。
スイスムーブメントとして非常に安定したモデルです、大きな摩耗も無く良い状態のムーブでした、都度のメンテナンスは必要かと思いますが末長くご使用頂けると思います。
何か有れば御連絡下さい。
ありがとう御座いました。
クロノスイスは、1983年に設立した時計ブランドです。創業者のゲルト・R・ラングは当時、市場を席巻していたクォーツ時計ではなく、あえて機械式時計を専門にしたブランドを設立しました。
1987年には手巻き式腕時計のレギュレーターを世界で初披露しました。これはレギュレーター式ダイヤルの腕時計としては、世界初の量産モデルとして知られブランドの知名度を飛躍的に高めることに成功しました。
その後、時針と分針が中心から外れた表示機構の世界初の自動巻きクロノグラフや、特許取得済みのスプリットセコンドクロノグラフラトラパンテなど、多数のクロノグラフを発表します。1996年にはアナログとデジタルの量表示とレトログラードを組み合わせた独自設計の時計として「デルフィス」を発表します。
2012年にはスイスの実業家エブシュタイン氏がCEOに就任し、本社をスイスのルツェルンに移転。近年は、レトログラードの秒針を搭載した世界初のレギュレーターウォッチを発表するなど、その進化は留まることをしりません。また、ムーブメントの部品の仕上げや組み立てなど、ブランドでの内製化を進めており、さらなる品質向上に向けて前進しています。
時計を長く使う為には定期的にメンテナンスが必要です。
一般的には4〜5年に一回オーバーホールをする必要があるといわれています。
時計は多くのパーツが構成され成り立っています。
これらのパーツをスムーズに動かすために潤滑油というオイルが使われているのですが、潤滑油は時間とともに経年劣化してしまいオイル切れという状態に必ずなります。
オイル切の状態で使用し続けると、部品が摩耗してしまい時計の寿命が縮まります。 また、潤滑油の他にも湿気などの水分から時計を守るパッキンにも寿命があり定期的に交換をする必要があります。
消耗部品を適切な時期に交換し、不具合を早めに発見しメンテナンスする事で、時計は良好な状態を保つ事ができ大切な時計の寿命を延ばし末長くご利用いただく事ができます。
この度は、大切な時計の修理をお任せいただき、また素晴らしいレビューをいただきまして、誠にありがとうございます。お客様の思い出の詰まった時計をお手伝いできたこと、大変光栄に感じております。
ネットでの修理依頼にご不安があった中で、口コミや写真を参考にしていただけたこと、そして当店を信頼していただけたことに心から感謝申し上げます。見積もり金額や対応についてもご満足いただけたようで、私たちもとても嬉しく思います。
今後も、お客様の大切な時計を長くご愛用いただけるよう、丁寧に対応してまいります。もしまた何かございましたら、どうぞご遠慮なくご連絡ください。
改めて、ありがとうございました。