比較できる
職人全員に一括見積りで
料金比較ができます。
あなたに最適で 最高の職人をご紹介します
クラフトワーカーズでは、経験豊富な技術者をお客様にご紹介しております。
複数の職人へ、まとめて見積もり依頼ができますので、時計を送らず1STEPで簡単に修理の内容、金額、納期の比較ができます。
プロフィールや保有資格、過去に修理した時計のレビューをご確認いただき、お客様自身で職人をお選びいただけます。
もしも、わからない事があれば直接職人に質問ができますので、十分にご納得いただき、安心してご依頼いただけます。
職人の技術によって、仕上りのクオリティは大きく変わります。
クラフトワーカーズを通じで、最高の職人とつながり、良き時計ライフをご体験ください。
職人全員に一括見積りで
料金比較ができます。
わからない事は直接職人に聞いて解決。
だから安心して依頼ができます。
全ての時計に
1年間の動作保証がつきます。
「一括見積り」なら、住所や電話番号の入力なし。時計を送らずに概算見積りを作成します。
優れた技術でリーズナブルに
オーバーホールができます。
全国どこでも時計の梱包キットを
無料で提供。
着払いで修理店へ送るだけ。
ハミルトンはアメリカで創業した時計ブランドです。鉄道事故が多発していたアメリカで、正確な時刻を刻む時計として鉄道公式時計という称号をもらうなど、創業時から高精度な時計としての認識がなされていました。
鉄道だけでなく米軍の公認サプライヤーとして、パイロットウォッチやマリンウォッチなど、数多くのミリタリーウォッチを納品し、ミリタリーウォッチとしての地位を確立しました。
その一方でハリウッド映画で着用していることでも知られ、多くのハリウッドセレブたちからも愛されてきました。
そのなかでも世界初の電池式腕時計「ベンチュラ」はエルヴィス・プレスリーが公私ともに愛用していたことで、一躍人気に火が付きました。今日ではハミルトンを代表するモデルの一つであり、左右非対称の独創的なフォルムはハミルトンを象徴するイメージとも言えます。
他にもジャズマスターやカーキ、アメリカンクラシック、アビエーションなど多彩なモデルをラインナップしています。高精度、高機能でありながら、手が届きやすい値段設定であることも特徴です。定価は20万円を切るものが多く、この価格帯でここまでクオリティの高い技術力を持ったブランドは、ハミルトン以外にはほとんどないと言えるでしょう。
メンズ向けだけでなくレディースウォッチのラインナップも幅広く、ペアウォッチとしても人気の高いブランドです。機械式とクォーツ式、クロノグラフ機能搭載モデルなど、各モデルに機構や機能によっても多くの時計を取り揃えているのも魅力です。老舗時計ブランドでありながら、手が届きやすいブランドで現在でも多くのファンの心をつかんでいます。
時計の耐久性が優れているため、長い間使えるブランドでありますが、アンティーク時計は正規店では修理を断られることも多くあります。クラフトワーカーズではハミルトンのアンティーク時計の修理も承っていますので、お気軽にご相談ください。
タイプ・仕様 | クラフトワーカーズの オーバーホール価格(※) |
メーカーに依頼した時の オーバーホール価格 |
---|---|---|
ジャズマスター(JAZZMASTER) | ¥15,000~ | ¥19,800~ |
ベンチュラ(VENTURA) | ¥15,000~ | ¥19,800~ |
カーキ(KAHKI) | ¥15,000~ | ¥19,800~ |
アメリカンクラシック(AMERICANCLASSIC) | ¥15,000~ | ¥19,800~ |
※在籍職人の参考価格となります。金額は職人毎に異なりますので、一括見積もりにてご確認ください。
ハミルトンの人気モデルの一つであるジャズマスターは、1960年代の時計が原型となっています。ハミルトンの創業と同じ、1890年代にニューオーリンズで誕生したジャズにインスパイアされたモデルです。ヨーロッパ音楽とアフリカ音楽が融合してアメリカで誕生したジャズのように、斬新な機構やデザインを融合させてきたハミルトンには、共通するスピリットがあると言えるでしょう。
幅広いバリエーションがあることも大きな魅力の一つで、内部の機構を覗ける「オープンハート」やシンプルでエレガントな「ジェント」、クロノグラフ機構を搭載した「オートクロノ」などがあります。映画『オーシャンズ8』ではサンドラ・ブロックが「ジャズマスターデイデイトオート」を着用していたこともあり、女性からの人気も高いモデルです。
ハミルトン言えば、ベンチュラを連想する人も多いほど、ブランドを代表とするモデルです。1957年に世界初の電池式腕時計として登場し、1961年公開の映画『ブルー・ハワイ』で、エルヴィス・プレスリーが着用したことによって一躍人気を博しました。
一目見ればわかる独創的なデザインは、キャデラックのデザイナーで「インダストリアルデザインの鬼才」と称されたリチャード・アービブによるもの。左右非対称の異色のフォルムは、保守的な当時の時計業界に大きな衝撃を与えました。
クォーツ式も機械式も取り揃えており、幅広いラインナップから自分好みの時計を探すこともできます。レディースサイズもあるため、ペアウォッチとしても楽しめます。ハミルトンの魅力を堪能したい方はもちろん、映画好きや独創的なデザインが好きな方におすすめです。
カーキは、第二次世界大戦中に米軍兵士たちに愛用されていた軍用時計をルーツにしたモデルです。ミリタリーウォッチの代表として名前を上げられることも多く、ハミルトン好きはもちろんミリタリー好きの方からも高い人気を誇ります。
ミリタリーウォッチとしてのルーツを持つため、過酷な環境下でも耐えるる堅牢さや視認性に優れているなど、機能面・実用面ともに優れています。
カーキには、フィールド(陸)、ネイビー(海)、アビエーション(空)の3つに大別されており、それぞれ違った魅力を備えています。なかでも人気なのは、カーキフィールドシリーズです。ビジネスシーンでも着用しやすいデザインの、「カーキフィールドオート」やブラックPVD加工が施され、タフなイメージをさらに強めた「カーキフィールドキング」、手巻きモデルの「カーキフィールドメカ」などさまざまなラインナップがあります。
アウトドア用のタフな時計を求める方や、優れた機能を搭載した時計を求める方におすすめです。
ハミルトンのアメリカンクラシックは、創業時から80年弱の間にアメリカで生み出された過去の傑作モデルを復刻するシリーズです。過去のデザインをモダンにアレンジして復刻しており、名前の通りクラシックでエレガントなデザインが多いのが特徴です。
他のモデルと同じく幅広いラインナップがあり、創業120周年を記念して作られた「マリンクロノメーター」をモチーフにした「スピリットオブリバティ」や、鉄道時計としての名を馳せたブランドの歴史を感じさせる「レイルロード」、1960年代に人気を博したモデルの復刻である「イントラマティック」などがあります。
また、1940年に登場したアールデコを基調とした角型時計「ボルトン」はエレガントなデザインで女性からの人気が高いモデルです。
投稿日 :2025.07.14
やんち 様の口コミ
フレデリックコンスタント/FC303
30,800円
1ヶ月10日
オーバーホール(分解掃除)
内装部品交換
平田 良信
事前に料金を見積りして頂けるので、安心して依頼することが出来ました。
また、事前に分かり易く内容説明して頂き納得して依頼出来ました。一年間の保証が付くのも良い点と思います。
投稿日 :2025.07.11
あじしお 様の口コミ
ロレックス/サブマリーナーデイト
89,100円
5週間
オーバーホール(分解掃除)
外装仕上げ
自動巻きローター芯交換
ガラス押さえテフロンパッキン交換
若林 宏明
綺麗な仕上がりにビックリしました。
潤滑油の汚れ・劣化の為オーバーホールが必要な状況でした
自動巻き のローター芯・香箱芯の摩耗が原因でしたのでオーバーホールと部品交換で改善致しました。
ケース・ブレス外装研磨で綺麗に仕上げと 中留め調整をサービスで作業致しました。
出来ましたら4~5年に1度の定期オーバーホールをお勧め致します。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿日 :2025.07.07
ささやん 様の口コミ
キングセイコー/ HI-BEAT5626-7110
38,000円
37日
オーバーホール(分解掃除)
部品交換
平原 秀樹
ヤフオクで、入手しました。他の修理業者から、錆がひどく部品の入手が困難だと断られました。調べるとテンプが、動いてました。諦めきれずクラフトワーカーズに見積もり依頼しました。
断られるだろうと、思っていたら、2人から修理可能と回答があり、先に、回答してくれて、安かったので、繁盛計画さんにお願いしました。
錆がひどく、錆落としや部品の手配を丁寧に作業してもらい、戻ってきました。
稼動しているキングSEIKOを見て、感動以外の何物でもありません。ただただ感謝です。
この度は御依頼頂きありがとう御座いました。
今回お預かりのヴィンテージ時計56KSの水没履歴あるモデルでした、各部にサビが回っておりましたが、弊社の在庫パーツで復活出来良かったです、適時メンテナンスは必要となって来ますが末長くご使用頂けると思います。
何か問題有れば御連絡下さい。
ありがとう御座いました。
ハミルトンは、1892年にアメリカで創業されたブランドです。当時、アメリカは鉄道黎明期でしたが、正確な時刻を測定する方法がなかったため、鉄道事故が頻発していました。ハミルトンはこの問題の解決に大きく貢献し、鉄道公式時計という称号を獲得しました。
1910年には米軍の時計納入業者となり、高精度な時計メーカーとして全米でその名前が知られるようになります。当初は懐中時計が主流でしたが、第一次世界大戦中に女性用のペンダント時計の手巻きムーブメントを使った、ブランド初の腕時計カーキを開発しました。
1918年に航空時代へと移り変わると、ハミルトンはいち早く航空計時に着し始めます。米国初の定期航空郵便の公式時計に採用され、現在でも人気のアビエーションウォッチへと受け継がれていきます。
第二次世界大戦時には米軍のサプライヤーとなり、ミリタリー専門の時計へとシフトしていきます。1942年にはアメリカ政府の要請で一般時計の生産を中止し、1945年までの間に100万個以上の時計を米軍に納入していたと言われています。
戦争が終わると、ようやく一般向けの時計の開発も復活させます。そうして誕生したのが、1957年の時計史として初めての電池式腕時計「ベンチュラ」でした。さらに1970年には世界初のLED式デジタルウォッチ「パルサー」を発表するなど、最新鋭の技術を活かした時計を生み出してきました。
ハミルトンは軍だけでなく、映画との関わりが深いことも見逃せません。初めてハリウッド映画に登場したのは、1932年公開の『上海特急』で、その後も1951年の『フロッグメン』や1961年『ブルー・ハワイ』に登場しました。とくに『ブルー・ハワイ』では世界的スターであるエルヴィス・プレスリーが公私ともにベンチュラを愛用していたことで知られ、世界中でヒットとなりました。また、1997年に公開された『メン・イン・ブラック』でもウィル・スミスがベンチュラを着用しており、当時の若者からも注目されるようになりました。
2014年公開の『インターステラー』では映画内で重要な小道具として使われる腕時計が「マーフウォッチ」という名前で発売され、現在でも人気のモデルとなっています。
2006年からは、映画制作者を表彰する「ハミルトン・ビハインド・ザ・カメラ・アワード」が始まり、現在もハミルトンとハリウッド映画には密接な関係があります。時計ファンだけでなく映画ファンからも人気の高いブランドと言えます。
時計を長く使う為には定期的にメンテナンスが必要です。
一般的には4〜5年に一回オーバーホールをする必要があるといわれています。
時計は多くのパーツが構成され成り立っています。
これらのパーツをスムーズに動かすために潤滑油というオイルが使われているのですが、潤滑油は時間とともに経年劣化してしまいオイル切れという状態に必ずなります。
オイル切の状態で使用し続けると、部品が摩耗してしまい時計の寿命が縮まります。 また、潤滑油の他にも湿気などの水分から時計を守るパッキンにも寿命があり定期的に交換をする必要があります。
消耗部品を適切な時期に交換し、不具合を早めに発見しメンテナンスする事で、時計は良好な状態を保つ事ができ大切な時計の寿命を延ばし末長くご利用いただく事ができます。